ちょい旅
松本・安曇野・塩尻・大町地域発着の日帰りツアーをご紹介しております。
HOME > ちょい旅 > 【ちょい旅】東洋一の蓮の花 高田城址公園の観蓮会と海幸ランチ
【ちょい旅】東洋一の蓮の花 高田城址公園の観蓮会と海幸ランチ
高田城址公園 観蓮会
明治4(1871)年、高田藩は戊辰戦争と大凶作による財政難に苦しんでいました。それを打開しようと、戸野目の大地主・保阪貞吉(初代の津有村長)が自身の財産を投じて、お堀に「れんこん」を植えたのが始まりです。れんこんは昭和37(1962)年まで採取されていました。
昭和28(1953)年、蓮の研究で知られる故・大賀一郎博士が訪れた際、「蓮池の規模の大きいことは世界でもまれで、特に紅白入り交じっているのは珍しい」と激賞しました。それを聞いた市民が“東洋一”と語り伝えて現在に至ります。
高田城址公園の城跡を巡る外堀のほとんどを蓮が埋め尽くします。種類は和蓮で、ほとんどが紅蓮ですが、部分的には白蓮も交じっています。昭和58(1983)年には、東京大学農学部の北村文雄教授より新種の蓮12種類が寄贈され、西堀北側の観蓮園でそれらも観ることができます。
※2025年の観蓮会開催期間は7/19~8/24
岩の原葡萄園
1890年(明治23年)創業者川上善兵衛が自宅の庭園に鍬を入れ、葡萄園を作ったところから始まりました。以来130年以上にわたり高品質の日本ワインを造りだすための努力を惜しむことなく続けています。
川上善兵衛は良質なワインを造るため、発酵温度コントロールや夏場のワイン熟成庫の温度管理に、越後名物の雪を利用しました。冷却設備の無い時代に、ワイン熟成庫である「第二号石蔵」に雪室を併設し、雪を保存し雪による冷却を実現したのです。それから100年、岩の原葡萄園では、CO2の発生量を削減して環境負荷を軽減することを目的に、雪室を復活させました。さらに冷却機能だけでなく、雪を直接利用したワインの熟成や、ワイナリーご見学の皆様に、真夏に雪国を体感していただくことも可能です。
海の幸 味どこ軍ちゃん
水揚げから直接仕入れ、直接販売をしております。 季節にそって海の生み出す旬のものを100%お届けします。 目の前にある日本海で水揚げされた白身をふんだんに使ったお刺身の盛り合わせ、焼き魚、煮魚、揚げ物等の地魚料理が自慢です。
画像:高田城址公園 観蓮会イメージ

目的地 | 新潟県上越 |
---|---|
出発日 | 2025年 7月30日(水)出発確定、8月8日(金)、8月18日(月) |
日数 | 日帰り |
食事 | 海幸料理 |
旅行代金 | お一人様13,800円(昼食付・税込) |
乗車場所 | ①大町駅前②松川道の駅③安曇野市穂高トラベルプラザ近く④松本駅西口 ※塩尻エリアの乗車はありません |
↓
高田城址公園・観蓮会★東洋一の蓮の花
↓
上越市内にて「海幸料理」の昼食
↓
岩の原葡萄園・ワイナリー見学(石蔵・雪室)
↓
道の駅あらい★休憩とお買い物
↓
松本・安曇野・大町 16:30~17:30




◇最少催行人員:20名様
◇締切日:各出発日の7日前
◇バスガイドまたは添乗員がお世話します。
◇運行会社:北アルプス交通
◇取消料:取消日は旅行出発日の前日から起算します。 旅行お申込みの後、お客様の都合により取消になる場合、 旅行代金に対して下記の料金で取消料を申受けます。
【取消料】
・取消料は旅行出発日から起算します。
・お申込み後、お客様のご都合で取消しになる場合、旅行代金に対して下記の料金で 取消料を申し受けます。
■10日前~8日前 20%
■7日前~2日前 30%
■前日 40%
■当日 50%
■開始後・無連絡不参加 100%
このツアーに申し込む
このツアーの乗車場所
①大町駅前②松川道の駅③安曇野市穂高トラベルプラザ近く④松本駅西口
※塩尻エリアの乗車はありません