ちょい旅
松本・安曇野・塩尻・大町地域発着の日帰りツアーをご紹介しております。
HOME > ちょい旅 > 【ちょい旅】古都金沢 加賀友禅体験&加賀料理ランチ・金沢兼六園
【ちょい旅】古都金沢 加賀友禅体験&加賀料理ランチ・金沢兼六園
金沢市にある人気の和食「加賀料理 大名茶家」のミニ会席ランチ
厳選した地場の食材で、繊細且つ華やかな和食をご提供する「加賀料理 大名茶家(だいみょうぢゃや)」。海の幸、山の幸が豊富に揃う石川県金沢市此花町にある店は、昭和37年に創業して以来、多くのお客様にご愛顧いただいています。春はホタルイカ、夏は鱧、冬は蟹や鰤など、その時季の新鮮素材を使用して織り成すお料理の数々。野菜は、加賀野菜を使用し、一皿ひと皿に彩りを加えます。
加賀友禅
加賀友禅の歴史は、今からおよそ500年前、加賀の国独特の染め技法であった無地染の「梅染」にさかのぼります。そして模様が施されるようになったのは17世紀中頃。いわゆる加賀御国染と呼ばれる兼房染や色絵・色絵紋の繊細な技法が確立されたことから、加賀友禅は現在の道を歩み始めました。正徳2年(1712)京都の町で人気の扇絵師であった「宮崎友禅斎」が金沢の御用紺屋棟取の「太郎田屋」に身を寄せ、斬新なデザインの模様染を次々と創案。その傑出した能力で友禅糊の技術を定着させるなど、加賀友禅の発展に大きく寄与しました。その後、加賀百万石の武家文化のなかで培われ、多くの名工を輩出しました。五彩と言われる臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調とし、着物に美しい自然の息吹きを封じこめる加賀友禅。落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄が特徴で、線にも手描きの美しさが感じ取られます。外を濃く中心を淡く染める「外ぼかし」や「虫喰い」の技法も使われます。仕上げに金箔や絞り、刺繍など染色以外の技法をほとんど用いないことも京友禅とは異なる特徴の一つです。加賀友禅には繊細な日本の心と、染めの心が絶えることなく脈々と息づいています。
加賀友禅 ハンカチ型染め体験
加賀友禅の拠点「加賀友禅会館」の手作り体験コーナーで、 ハンカチに好きな型絵から選んでお手軽に型絵染め体験ができます。出来上がった作品は金沢土産としてお持ち帰りできます。
兼六公園
兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。
近江町市場
グルメの名店が集結するのが金沢「近江町市場」。約300年の歴史があり金沢市民の台所として地元民から親しまれています。近江町市場は海鮮丼で北陸の海の幸を味わえるのはもちろん、特産品や食べ歩きグルメも堪能できるので金沢の観光スポットとしても大人気です。
画像:「加賀料理 大名茶家」ミニ会席ランチ 昼食イメージ

目的地 | 石川県・金沢 |
---|---|
出発日 | 令和5年12月2日(土)・15日(金) |
日数 | 日帰り |
食事 | 加賀料理ミニ会席ランチ |
旅行代金 | お一人様 14,800円(昼食付・税込) |
↓
大名茶家にて加賀料理ミニ会席ランチの昼食[50分]
↓
加賀友禅会館「加賀友禅染め体験」[50分]※ハンカチ型染めを体験していただきます。お土産としてお持ち帰りください。
・・・
兼六公園自由散策[60分]
↓
近江町市場にてお買い物[50分]
↓
大町・安曇野・松本・塩尻 19:00~20:30


◇最少催行人員:30名様
◇締切日:各出発日の7日前
◇バスガイドまたは添乗員がお世話します。
◇運行会社:朝日観光バス
◇取消料:取消日は旅行出発日の前日から起算します。 旅行お申込みの後、お客様の都合により取消になる場合、 旅行代金に対して下記の料金で取消料を申受けます。
【取消料】
・取消料は旅行出発日から起算します。
・お申込み後、お客様のご都合で取消しになる場合、旅行代金に対して下記の料金で 取消料を申し受けます。
■10日前~8日前 20%
■7日前~2日前 30%
■前日 40%
■当日 50%
■開始後・無連絡不参加 100%
バスツアーにおける新型コロナウイルス感染予防対策についての取り組み ツアーに参加されるお客様へのご協力とお願い>>>こちら